※本記事にはプロモーションが含まれています。
自分に似合うコスメを見つける基本
まずは「なりたい印象」を明確にする
コスメ選びの第一歩は、「自分がどんな印象になりたいか」を明確にすることです。かわいらしい雰囲気、大人っぽい洗練された印象、ナチュラルで透明感のあるスタイルなど、方向性を言語化するだけでアイテム選びがスムーズになります。漠然と選ぶのではなく、理想像を決めてからコスメを選ぶと、統一感のあるメイクへとつながります。
肌のカラータイプを理解する
コスメの色選びは、肌のトーンや質感に大きく影響されます。一般的には、黄みよりの肌は「イエローベース」、青みよりの肌は「ブルーベース」と呼ばれ、それぞれ得意なカラー傾向があります。完全に分類する必要はありませんが、手元のコスメや試し塗りでしっくりくる色を知っておくと、失敗しにくくなります。
テクスチャーにも注目
色だけでなく、テクスチャー(質感)も印象を左右する大切なポイントです。ツヤ感のあるベースはみずみずしさやフレッシュさを演出し、マット質感は落ち着いた大人っぽさを感じさせます。アイシャドウやリップも同様に、質感の違いで雰囲気が変わるため、自分の好みやTPOに合わせて選ぶ楽しさがあります。
使用感も大切な判断基準
コスメ選びでは色や見た目だけでなく、塗り心地や香り、仕上がりの質感などの使用感も重視しましょう。特にベースメイクは肌に直接触れる時間が長いため、快適に使えるものを選ぶことが長続きのポイントです。店頭で試せる場合は、手の甲だけでなくフェイスラインなど実際の肌に乗せて感覚を確認するのがおすすめです。
「万能アイテム」より「自分仕様」が理想
人気アイテムやベストセラーコスメは魅力的ですが、必ずしも自分に合うとは限りません。むしろ、自分の肌色やなりたい印象にフィットしたアイテムを探すことが大切です。SNSや口コミを参考にしつつ、自分の視点を持ってコスメと向き合うと、理想の仕上がりに近づきやすくなります。
まずは基本アイテムから揃える
カラーものや限定アイテムを揃える前に、ベースメイク・アイカラー・チーク・リップといった基本的なアイテムを自分に合った状態で揃えるのがおすすめです。基礎が整うことで、季節ごとのトレンドアイテムやポイントカラーがより引き立ち、メイクの幅が広がります。
次回は、ベースメイクの選び方や崩れにくい仕上げ方のポイントについて、丁寧に解説します。
理想の肌を演出するベースメイク選びのポイント
ベースメイクは「素肌感」を意識
ベースメイクは、肌の魅力を引き出しながら整える工程です。重要なのは、厚塗りにならず自然な仕上がりにすること。気になる部分を隠すというよりは、全体のトーンを整え、素肌の質感を活かした仕上がりを目指すと、日常使いしやすい軽やかなメイクが楽しめます。
下地は肌悩みや仕上がりに合わせて選ぶ
化粧下地は、メイクの持ちを良くしたり、肌を滑らかに見せたりする役割があります。ツヤを与えるタイプや、トーンを均一に見せるタイプ、テカりを抑えるタイプなど種類が豊富です。乾燥しやすい方はしっとりタイプ、テカりが気になる方はさらっとタイプといったように、自分の肌のコンディションに合わせて選ぶのがポイントです。
ファンデーションは用途で使い分ける
ファンデーションにはリキッド・クッション・パウダーなどの種類があります。リキッドやクッションはツヤ感のある仕上がりになりやすく、しっとりとした質感が特徴。一方パウダーファンデーションは軽やかで、カジュアルな印象に仕上がります。日常使いと特別な日で使い分けるのもおすすめです。
コンシーラーは部分使いで自然に
気になる部分がある場合は、コンシーラーを少量使用すると自然に仕上がります。目元や口元など動きの多い部分は、厚くならないよう薄く伸ばし、スポンジで軽く馴染ませると自然な印象を保てます。広範囲に塗りすぎず、必要な部分にだけ使うのがコツです。
フィニッシュパウダーで仕上げを整える
仕上げにパウダーを使うことで、メイク持ちが向上し、肌表面がなめらかに見えます。乾燥しやすい方は、顔全体ではなくTゾーンなど部分的に使うと心地よさを保ちやすいです。粒子の細かいタイプを選ぶと、自然な透明感を演出できます。
メイク崩れを防ぐちょっとした工夫
メイクが崩れやすいと感じる場合は、スキンケアの油分を少し抑える、スポンジで軽く余分なファンデーションを押さえる、フィックスミストを使うなどの工夫もおすすめです。無理に厚塗りするのではなく、丁寧な下準備と薄づきのレイヤリングで仕上げると、美しい状態が持続しやすくなります。
次回は、カラーコスメの選び方や、トレンドを自然に取り入れるコツを解説します。
カラーコスメで魅力を引き出すテクニックと選び方
アイシャドウは色の重ね方で印象が変わる
アイシャドウは、選ぶ色だけでなく塗り方によっても印象が大きく変化します。ベースカラーでまぶた全体を明るく整え、メインカラーで目元に深みを与え、ポイントカラーで立体感をプラスする三段階が基本です。ナチュラルメイクが好きな方はベージュやブラウン、華やかさをプラスしたい日はピンクやコーラルなどのやさしい色に挑戦すると、毎日のメイクが楽しくなります。
アイラインは「描く」より「埋める」意識で
アイラインは目元を引き締める役割がありますが、強く入れすぎると重たく見えることも。まつげの間を埋めるように細く描き、必要に応じて目尻だけ延ばすと自然に存在感を出せます。ペンシルタイプは柔らかな印象、リキッドタイプはシャープな印象など、道具によって雰囲気が変わるのもポイントです。
チークは自然な血色感を意識
チークは気分やスタイルを変えるアクセントとして活躍します。肌なじみの良いピーチやローズ系は日常使いしやすく、ふんわりのせると自然な明るさが生まれます。濃く入れすぎず、笑ったときに高くなる位置に軽くのせることで、柔らかく自然な表情を演出できます。クリームタイプはツヤ感、パウダータイプはふんわりした質感が特徴です。
リップはTPOに合わせてセレクト
リップは顔の印象を左右する重要なポイントです。普段使いには自然な色味やツヤ感のあるタイプ、フォーマルな場では落ち着いた色味やセミマットタイプが役立ちます。唇の乾燥が気になる場合は保湿力のあるリップ下地を活用し、快適な塗り心地と美しい発色の両立を目指しましょう。
トレンドは“少しだけ”取り入れる
流行のコスメは魅力的ですが、すべてを取り入れる必要はありません。トレンドカラーをアイメイクだけに使う、質感だけ取り入れるなど、少しずつ加えると自然になじみます。自分のスタイルを大切にしながら、気になったアイテムを気軽に試す気持ちでメイクを楽しむと、新しい魅力に気づけるかもしれません。
メイクは楽しむ時間
コスメ選びやメイクの時間は、自分自身と向き合う大切な習慣のひとつです。うまくいかない日があっても、少しずつ工夫しながら続けることで、自分らしいメイクスタイルが自然と育まれます。迷ったときは基本に立ち返りつつ、楽しむ気持ちを忘れずに、メイクの時間を心豊かに味わってください。
今回の記事が、あなたのコスメ選びやメイク時間をより楽しめるきっかけになれば幸いです。自分にフィットするアイテムを見つけながら、日常に彩りをプラスしていきましょう。


